2023/06/02 20:35

皆様こんばんは!
kids’closetChaCha オーナーのChaChaですෆ̈
続々と梅雨入りの発表もあり雨でどんより気分な毎日ですが
皆様いかがお過ごしでしょうか(৹ᵒ̴̶̷᷄﹏ᵒ̴̶̷᷅৹)
我が家では先日息子が初めて熱を出したと思ったら
案の定、突発性発疹でございました。
熱が下がって発疹が出たらまあ機嫌の悪いこと…
不機嫌病と呼ばれるだけのことはありますね。
さらに驚いたのがなんと4歳の姉、
一度突発性発疹にかかった事があるにも関わらず感染しました…
4歳だし、一度かかったし移らないだろうと思っていたので驚きです。
そんなバタバタな日々もやっと落ち着いたのに
今度は梅雨のじめじめがやってきましたね。
梅雨の時期は湿度が高く雨の日が多いため、洗濯にはいくつかの注意が必要です。
以下に梅雨の時期の洗濯に関するポイントをご紹介いたします!
✎︎ 適切なタイミングで洗濯する
雨の日や湿度が高い日は洗濯物が乾きにくいため、晴れ間や日中の比較的乾燥した時間帯を選んで洗濯すると良いでしょう。
また、洗濯物を室内に干すことも梅雨時の湿気から保護する方法の一つです。
✎︎ 衣類を十分に乾燥させる
梅雨時の湿気はカビや雑菌の繁殖を促すため、洗濯物が完全に乾燥するように心掛けましょう。
室内に干す場合は、風通しの良い場所に干して、衣類がしっかりと乾くようにします。
湿ったままの衣類はニオイやカビの原因となりますので注意が必要です!
✎︎ カビやニオイ対策をする
梅雨時はカビやニオイが気になることがあります。
洗剤や柔軟剤に抗菌効果のあるものを選ぶことで、カビやニオイの発生を抑えることができます。
また、カビが発生してしまった場合は、専用のカビ取り剤や漂白剤を使用するなどして処理しましょう。
✎︎ 防水加工や撥水加工のアイテムには注意する
防水加工や撥水加工のされたアイテムは、洗濯方法に注意が必要です。
洗濯ラベルの指示に従って洗濯するか、専用の洗剤やスプレーを使用することで効果を保つことができます。
これらのポイントに留意して、梅雨の時期の洗濯を行うと衣類を清潔に保ち、カビやニオイの発生を抑えることができます。
また、湿気を避けるために室内干しや除湿対策を行うことも効果的です。
梅雨時期の憂鬱な洗濯…
一緒に乗り切りましょう( •̀ .̫ •́ )✧︎